ご葬儀のしおり

まるせん

ご葬儀の流れをご紹介します。

ご臨終

死亡した場所や状況により
やるべき事が以下のように異なります

【自宅でなくなった場合】
  1. 身内への連絡
  2. 主治医、もしくは119番(死亡診断書を作成してもらうため)
  3. 死亡診断書の発行
  4. 菩提寺への連絡
  5. まるせんへの連絡(仏具がない場合、手順がわからない場合はお寺様より先にまるせんにご連絡ください)
【病院や施設等でなくなった場合】
  1. 身内への連絡
  2. まるせんへの連絡(※24時間いつでも迅速にお迎えにまいります)
  3. ご自宅または施設へ搬送
  4. お布団に安置
  5. 枕飾りの準備
  6. 菩提寺への連絡
ご遺体の安置
〜枕飾り
〜枕経

【枕飾り】

小机・四華花・燭台・浄水・リン・木魚・供物等
(宗派によって仏具、飾り方は異なります)
枕飾りを準備してお線香を皆様であげてください。

寺院との打合せ
〜お知らせ

◎以下のことを相談します(まるせんスタッフも同伴いたします)

  • 喪主の決定
  • 納棺・出棺・火葬・葬儀の日時
  • 葬儀会場の決定(自宅・寺院・その他会場)
  • お寺様の人数、法名、戒名の相談

◎知人、友人、各関係方面へのお知らせ

  • 町内会、近隣へのお知らせ
  • その他、電話での連絡
葬儀社との打合せ
〜役割分担

葬儀<・内容の決定(祭壇料金等)

●各種手配(下記のものは当社で取り扱っております)

  • ギフト関連(会葬品・本膳引出物・お手伝い様への返礼品・香典返し)
  • 接待関連(料理全般[本膳・斎場・自宅]・酒、その他飲み物)
  • その他(遺影写真・タクシー・マイクロバス・宿泊施設案内)

●役割分担

●お斎-おとき-」の席次決定

  • 35日忌法要の出席者の確認
  • 席順決定
遺影写真の選択

【選択のポイント】
  • ご本人らしい写真
  • ピントが合っている写真
  • 顔が大きく映っている写真
  • 顔に影がない写真
納棺

湯濯(ご遺体の清拭)をする

※昔と違い、裸にしたり服を着せ替えたりはいたしません。
肌が出ているところを中心にアルコールを含めた脱脂綿で拭いていただきます。

白装束を着せる(旅支度をする)

※浄土真宗系では枕・わらじ等の旅支度はいたしません。

納棺する(棺に入れる)
通夜

秋田県県南地方(横手<・平鹿周辺)のお通夜

◎この辺では、いわゆる「葬儀」儀式としての「通夜」はなく、身内・近隣者の親しい人のみの通夜で、 菩提寺もとくに「通夜経」を行わないこともございます。
(お寺さんによっては、納棺を兼ねて「通夜経」に来る方もいらっしゃいます)

通夜は基本的に出棺の前の日(葬儀の前日)になります。

出棺

◎朝のうちに火葬場へ持っていくものを玄関先に準備しておき、受付で先に行く人の車に、 時間があるうちに積み込みましょう。

◎菩提寺に出棺のお経をあげてもらいましょう。
※お寺酸によっては火葬場に直接行かれる方もいらっしゃいます。

◎出棺の準備する。

◎故人のお顔の回りを中心に喪主より「お別れの花」を飾り、最後の対面をする。

◎棺に蓋をし、釘打をしてご出棺をする。
※棺によっては釘打のないものもあります。

  • 霊柩車には、喪主が位牌、または遺影写真を持って乗ります。
  • ご遺族の皆様はマイクロバスなどで行動すると大変便利でしょう。 ただ、自家用車も1、2台何かのために用意しましょう。また、お寺酸の送迎車も あるか確認し、役割も確認しましょう。


※霊柩車は地域によって町で所有している場合がございます。ご確認ください。

※近所の皆さんが野辺送りに来てくださった場合、喪主よりあいさつをし、お見送りを受ける。

火葬

火葬場に到着したら
  • お寺様のご指示で喪主より順次ご焼香をする。
    ※遺族・親戚が終わったら、会葬者の焼香
  • 会葬者に対し御礼のあいさつ
火葬
  • 火葬場職員の指示に従い、火葬炉へ移動
  • 火葬
    ※火葬の間、線香や水の交換を交代でおこなう
  • 火葬が終わるまで控室で待つ
    ※まるせんスタッフがご接待します。
収骨
  • 火葬場職員の指示に従い、喪主より収骨をする。
    ※分骨がある場合は事前にお知らせください。
祭壇設営

出棺後、まるせんスタッフが指定された部屋に祭壇を飾る。
※最近は、送る日取りが短かったり、華やかに送りだしてやりたいというご遺族の考えから、祭壇を事前に飾るほうが多くなってきています。

祭壇設営後、生花・供物等を飾る。
※生花の順番などありますので、事前にお知らせください。
※葬儀がお寺やその他の場合、そちらへ最初にお飾りします。その後自宅に移動してきます。

葬儀準備 自宅葬

葬儀時の役割分担を確認する。

  • 司会・進行
    ※お寺様と打合せをし、まるせんスタッフがよろしければいたします。
  • 弔辞
  • 弔電

●受付の準備

  • 受付机に「会葬者名簿」記帳ペン・香典盆・会葬品を用意する。
    ※火葬場からの係が早めに準備する。

●会場準備
まるせんスタッフが30分〜1時間前にお伺いします。

  • 祭壇のローソクや白木膳、焼香用具を準備する。
    ※まるせんスタッフが準備します。

●お寺さんお出迎え
※あらかじめお寺さんが自分でくるのか、お迎えに行くのか確認する。迎えに行く場合、遅くとも15分前には自宅到着。

●着座

  • 開式5分前には着座

●開式

葬儀準備 お寺・会場

●受付・会場係の配置

  • 受付・会場係はご遺族より先に(遅くとも葬儀開式時刻1時間前)
    ※会場に行き、記帳道具・会葬品の確認をし受付準備を整える。
  • 生花・供物等の配列を最終確認

●ご遺族・ご親戚到着

●開式

  • 受付は様子を見て、会葬者が来なくなったら貴重品を持って中に入る。
葬儀

葬儀
※葬儀進行は、お寺さん、まるせんが行います。

●お見送り〜休憩

  • 葬儀終了後、ご遺族が参列者を見送る。
  • 休憩(35日法要準備)※まるせんスタッフが準備します。
35日法要〜終了後

●35日法要

  • 遺族・親戚着席
  • 開式

法要終了後

  • お墓参り、お寺参りに行く準備をする
    ※地域、お寺によってはお墓参りはありません。
  • 終了後、墓参りをする。
    ※地域、お寺によってはお墓参りはありません。

●お膳会場に移動
※禅宗(曹洞宗・臨済宗)などは、葬儀の際に上図の白木の道具を一般的に使います。35日法要後、お墓にお供えしてきます。
(使わない宗派はありません。季節やスケジュールの都合上、後日になる場合があります)

お斎(おとき)

●開式の挨拶

●献杯
※ご本家様か菩提寺のご住職様に事前にお頼みするのがよいでしょう。

●お布施を渡す
※お寺での葬儀の場合、移動する前にお寺で渡す方もいらっしゃいます。
※お斎(おとき)で渡す場合、献杯後にお渡しするのがよいでしょう。

●閉式の挨拶
※喪主様がご挨拶するのがよいでしょう。
※供養の時間は、ご葬儀でお疲れですので1時間30分〜2時間が目安かと思います。

●お見送り
※お帰りになる方の中にはタクシーを使われるかたもいらっしゃいます。
※手配を求められたら連絡しましょう。

「まるせん」なら、ご葬儀費用でTポイントが貯まります。
葬儀費用のお支払いの時、店内商品をお買上げの時にTカードをご提示ください。Tポイントが貯まります。 もちろん、貯まっているTポイントでのお支払いも可能です。
※Tポイント対象は、葬儀費用と店内商品のみとなります。ギフト、料理、生花、花輪、供物は対象外となります。
Go to Page Top